さて、何やら大げさなタイトルがついておりますが、僕が今回の記事で言いたいことは至極簡単です。僕がどういう考えでお金を貯めるか+増やすかを皆さんにお伝えするだけです。
僕みたいに欲しい車がある人の助けになれば幸いですし、欲しい車が無くても僕という人物が多少なりとも理解できるのではないでしょうか。
どうやってお金を貯めるか(守りの手段)
で、手元にお金を残すために人がまず一番に考えることは、お金が出ていかない様にすること(要は節約=リスク少)。
収入を増やすには環境を大きく変えること(リスク大)が必要ですので、恒常性という観点から考えると環境変化が少ない節約を真っ先に考えるのは当然ですね。
そして、節約を極めれば1,000万円位の車であれば買えるんじゃないかなと思っています(節約しまくって中古ガヤルドを買って維持している人もいるので)。
ラテマネーに気をつける
節約でググったらすぐ出てくることなのでわざわざ見出しにする必要は無かったかもしれません。
(ラテマネー:例え100円でもラテを毎日買っていたら月日が経てば相当な金額になるよということ)。
ですが、ググったらすぐ出てくるということは、それだけ人々に必要とされている情報ということ。
僕の場合で言うと、毎日買っていたボトルコーヒーの代わりに家でコーヒーを作るようになりました。それだけで、月に3,000円以上は浮いています。
他には、プロテインクッキーではなくプロテインシェイクを摂取するようにしています。一回あたりの差額はわずか数十円ですが、毎日数回あることなので、塵も積もればなんとやらですね(急に筋トレの話になってしまった)。
コーヒー代だけでもガソリンに変換すると20L以上となるので、まあまあ大きい金額ですよね。
損して得を取る
このことに気がついたのは、仕事用の革靴を選んでいるときでした。
革靴というのはピンからキリまで様々な製品が存在していますが、安いのは履き潰すしかなく、逆にある程度(3万円以上)するものの中には何回もリペアが可能な製品があります(グッドイヤーウェルトという製法の靴)。
で、買う時によくよく計算してみると、イニシャルコストが高くても「複数回リペアできる」ものを長く使う方が安く済むことがわかりました(しかも、良い靴は人に良い印象を与える)。
具体的に、3.5万円で複数回リペアできる靴を買い、4年に一回1.5万円でリペアするとしましょう。
大体3回位はリペアできますので、1.5×3+3.5=8万円で16年間靴を履くことになります(16年は無茶な数字ではない)。
1万円の靴は大体1年で潰れますから、16年間履くとするとトータルコストは16万円に。
トータルコストが半分で、3.5倍の品質の靴を履けると考えると、最初に多めに払った方が良くないですか?
どうやって収入を増やすか(攻めの手段)
ここからが難しいところ。収入を増やすと言われてもなあというのが多くの人の反応だと思います(僕もだ)。
ですが、やはりフェラーリを買うためにはそんな寝ぼけたことを言っていてはいけません。
プロフィールページにも書いているとおり、僕はただの凡人サラリーマンですので、サラリーマンとして僕が考えている攻めの手段を書いていこうと思います。
副業を始める
副業といってもそんなに難しく考える必要はなくて、YouTubeやブログ等、様々な媒体で自分の「好き」を発信することから考えてみてはどうでしょうか。
そういった方法で、少しでもお金を稼ぐことができたらこの上なく幸せだとおもいます(僕はまだこのブログを収益化出来ていないけど)。
勿論、いくらかのお金は掛かりますが微々たるもの。それこそ、上で述べたようなラテマネーを節約できたらすぐに回収できる位の金額です。
僕のブログで言うと、掛かっているコストはトータルで700円/月くらい。サーバーのレンタル費用が600円/月で、ドメイン費用が100円/月ですね。
この程度の費用を投じるだけで、自分の「好き」を発信しお金が貰えるチャンスが手に入ると考えると、良い時代になったなぁと思いますね(そんな歳ちゃう)。
そして、自分の「好き」についてですが、これも難しく考える必要はなくて数年以上「好き」が続いていることで、できれば他人に「一目置かれていること」なら何でも良いと思います。
アイドル、家電製品、筋トレ等ジャンル問わずチャンスは平等です。
株式投資を行う
サラリーマンにとって一番身近な投資と言えば株式投資。ずっと現金のママ資産を保持していた僕ですが、このコロナのタイミングで株式投資を始めることに。
リスク分散のため複数の投資信託を購入していますが、始めて約2ヶ月で+9%の利益になっています。(識者に具体的にアドバイスを貰えたのが大きかったと思う、非常に感謝している)
何百万円も用意する必要は無いので、数万円から勇気を出して始めても良いと思います(というか100円でも買える)。
そして、ここで計算しておきたいのが、株式投資をするかしないかでどれくらい変わってくるのかということ(等比数列の和だから何も難しくはないけど)。
仮に、10年間、毎年120万円(NISAの上限枠)を株式に投資するとして、4%/年の利益が出るとしましょう(強ち無茶な数値ではない)。
現金のままもっていたとすると120×10で1,200万円
それに対し、株式に投資した場合だと、120×1.0410+120×1.049+・・・+120×1.042+120×1.041=1498.4万円となりますね。
10年で300万近くの差がつくことになるので、それだけで外車が買えてしまう金額になります。
勿論、今回のコロナのように株価が急落するリスクはありますので、そこは覚悟しておかねばなりませんが。
と、まあ色々書いてきたけど・・・
色々と上から目線で述べてきた訳ですが、どれもこれも当たり前なこと(他にも方法はいくらでもあるし)。
ですが、その当たり前なことを明確な目的意識を持って実行している人がどれだけいるかと言うと、微妙なところかと。
そして、そういう人は概して大した成果を出せていないと僕は感じています(筋トレ、ダイエットはまさにそう)。
そう考えると、当たり前のことを目的意識を明確にして実行するだけで、大多数の人に差を付けることが出来ると考えられますね。
(今回の記事では、転職や不動産投資についても述べたかったが、また勉強して出直すこととする)